Stickney |
Stickney特許のタイプバスケット並びに対応させてキーを再配置したならば、どうなるであろうか。
それはつまり、絡みにくい配列は使いにくいかどうかを診る参考とはならないか。
Q | A | 2 | Z | W | S | 3 | X | E | D | 4 | C | R | F | 5 | V | T | G | 6 | B | Y | H | 7 | N | U | J | 8 | M | I | K | 9 | , | O | L | - | . | P | ; |
通常のQWERTY配列
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ‐ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | F | G | H | J | K | L | ; | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
Z | X | C | V | B | N | M | , | . |
Q | A | 2 | W | Z | S | 3 | E | X | D | C | 4 | R | 5 | F | V | T | G | B | 6 | Y | 7 | H | N | J | U | 8 | M | K | I | 9 | , | O | - | L | . | P | ; |
Stickney特許のタイプバスケット上タイプバー配置に、通常の連接関係を適用した場合のキー配列
2 | 3 | C | F | B | H | 8 | 9 | L | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q | Z | X | R | T | Y | J | K | O | P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | 5 | G | 7 | U | I | ‐ | ; | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
W | E | 4 | V | 6 | N | M | , | . |
「QWERTY」と比べて、打鍵しゃすく使いやすくなっているとはいえない。
「QZXRTY」となり、QZERTYのZには、英語配列においてもディグラフ頻度的には多少意味がありそうだ。
QZERTY国ではZとWの言語での頻度は、どうなっているのかな。
Remington Standard Type-Writer No.2
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ‐ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
? | A | S | D | F | G | H | J | K | L | ; | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
& | Z | X | C | V | B | N | M | , | ! |
通常のQWERTY配列
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ‐ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q | W | E | R | T | Y | U | I | O | P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | F | G | H | J | K | L | ; | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
Z | X | C | V | B | N | M | , | . |
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/e7227b1c335abad9077bf54f61908506
Stickney特許のタイプバスケット上タイプバー配置に、通常の連接関係を適用した場合のキー配列
2 | 3 | C | F | B | H | 8 | 9 | L | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q | Z | X | R | T | Y | J | K | O | P | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
A | S | D | 5 | G | 7 | U | I | ‐ | ; | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
W | E | 4 | V | 6 | N | M | , | . |
「QWERTY」と比べて、打鍵しゃすく使いやすくなっているとはいえない。
「QZXRTY」となり、QZERTYのZには、英語配列においてもディグラフ頻度的には多少意味がありそうだ。
QZERTY国ではZとWの言語での頻度は、どうなっているのかな。
市場経済にとって、市場マーケットが機能しない市場経済というのは、市場経済ではない。マーケットが機能してこその市場経済。よって、その市場経済社会においては、市場の機能維持が、至上命題となるのが至極当然、かも。
(マーケットが解決できない類型(⇔タイプ)の課題をマーケットに問うてしまっていたのが、原因?)
ご託宣を得る装置。それがマーケットだとしたなら、マーケットがご託宣を返してくれるタイプの問いを投げかけたか。あるいは、別のシステムに問うべき類型の課題を、マーケットに問うてしまったのか。ご託宣、その類型とは政治課題?
市場経済社会においては、市場の機能維持が、至上命題となるのが至極当然、かも。
自己アイデンティティ・自己存在の否定につながるってな意味で、システミック・リスクってな呼称を採るのかな?
タイプバー・クラス(⇔class⇔級)・タイプライターにおいては、タイプ・バスケットでのタイプバーの運動確保が、、?
タイプバー印字経済社会においては、タイプバー印字の機能維持が、至上命題となるのが至極当然、かも。
言語によって、その発話音素の発生確率が、微妙に異なるのか。
文字素の発生確率が、微妙に異なるのか。
アルファベットでも、英語とローマ字日本語とでは、出現確率が異なる。
すべてのアルファベット文字が等確率で単文字および連文字出現するならば、キー配置の変更は無意味だが、事実は単文字・連文字出現頻度には、分布の偏りがある。